目次 起業はカンタン コンサルテーション・コーチング詳細 奧田の起業経験値
起業はカンタン!
何がしたいか?何ができるか?どのようにしていくのか?
それを固めて
個人事業にするのなら開業届に書いて税務署に提出するだけ。
法人にするのなら、どのタイプの法人にするのかを
社労士・行政書士の方々に相談しながら話を進めるだけ。
法人にするならそれなりの費用はかかります。
起業のいいところは
- 自分のやりたいことができる、
- 嫌なことは省ける、
- 苦手なことでも好きのためなら苦にならない、
- スタッフを入れるとしても自分の気に入った人、
- 時間の管理も自由、
- 責任も自分だから逆に楽しい
あげればもっと出ます。
法人であれば、B to B 他企業からの仕事も増えます。
契約や報酬のやり取りが個人事業より楽なんですよ。
その反対に
人が苦手だから、集団が難しいから起業しようと思う人は
起業は辞めましょう。
全てにおいて人が相手だからです。
ペットの仕事だと人と関わらなくていいと考える方って
ペットの仕事につきたいと相談に来る方に意外と多いのですが
ペットは一人では来ません、必ず飼い主が全てを選びます。
その代わりこの仕事が好きだからもっと広めたいとか
これがあれば世の中にもっと貢献できるからとか
社会的意義を持って望めば成功に向かうことが可能です。
でも、基本は「自分が幸せになるため」と理解してください。
自分が幸せでなければ、自分を幸せにできない人には
真の成功はやってこないからです。
「自分を幸せにする」という思いで起業してください。
そのための後押し、アドバイス、
足枷になっている心理のカウンセリング、
寄り添い、サポート、コンサルティング、
いたします。
最初から「本当にやりたいこと」に向かえれば
その先の道は開けてきます。
まるで「こっちへおいで」と手招きされているように!
(私が経験済みだから)
コンサルテーションの詳細
♦︎6回コース
- 2〜4週間毎:対面 or オンライン
- 1回1時間強(初回は2時間程)
- SNS機能・メールにてサポート
297,000円(税込)
一括前納が基本ですが、分割をご希望の場合ご相談くださいね。
♦︎月極コース
- 対面 or オンライン
- 月1回1時間強(初回は2時間程)
- 電話・SNS機能・メールにていつでもサポート
88,000円(税込)
毎月前納です。
♦︎その他
オンラインは、zoom・Google meet・ビデオ通話を予定していますが、ご希望がございましたらお知らせください。
対面の場合は、ホテルラウンジや落ち着きのあるカフェを利用しますので講師の飲食代もお願いしております。(貴社から出ていただきます)
遠方で対面を希望される場合は、出張費が別途かかります。
SNS機能とは、LINE・メッセンジャー・Instagram DM・チャットワーク等、ご希望の機能をお知らせください。
メンタルヘルスケア:鬱にならないために、自律神経ケアやホリスティック療法などお伝えすることも可能です。
イメージUPのための表情・ヘア・洋服・立ち振る舞い・小物・メイク・非言語コミュニケーションのアドバイスもはどちらのコースも可能ですが、
洋服・小物選びなどの同行は、月極コースのみ可能です。
ご要望がございましたらお気軽にご相談ください
お申し込み・お問い合わせは、お問合せフォームから受け付けております。
流れ
お申し込み ⬇︎ お振込 ⬇︎ zoom URL または 対面場所の連絡 ⬇︎ 当日 ⬇︎ 次回予約
奧田の起業経験値
個人事業主としての起業歴は、4回
1度目は1995年。
子どもがふたり共幼稚園に入り、時間がたっぷりできたときに「そうだ、働こう」と思い、パート・アルバイトを探しました。
しかし、子供が小さく過去家族で実家が近くになり場合、「お子さんが体調不良になったらどうしますか?」と聞かれると休む選択肢しかなく、断念した矢先、ママ友から「家でデータ入力の仕事をしない?」と誘われました。その大元の会社がパートナーシップ制度をとっていて、個人事業主として起業をして仕事を出すという制度で、当時あまりなかったスタイルでしたが、新しいもの好きの私は教えてもらって起業して、雑誌・書籍のデータ入力をしました。当時はWindows 95が出たばかりで一般へのパソコンの普及は少なく、ワープロを持たないフリーランスが多かったので手書きファックス原稿をデータ入力して出版社に納品するという仕事でした。納期によって自分のしたい時間に仕事ができるので子供が小さくてもOKだから助かりました。
4年していましたが、東京から名古屋へ引っ越しのためと、犬の陽性強化法しつけインストラクターになるという目標ができたので一旦廃業。
2度目は2006年。
2001年から犬の陽性強化法を弟子入りで学んだことと、しつけ教室を開いてほしいというペットショップからの依頼で個人事業主として起業。1度起業していたのですっごいカンタンに起業しました。事務所もトントン拍子に決まり、この頃はパソコンもウェブ検索も自由になってきていたので、HPに営業してもらい、大きくしていきました。
青空教室から始まって、屋根付きに変わり、冷暖房完備に変わり、犬の施設を持てるようになり、その頃から客層も変化してきて、自分の理想とする形に作り上げていきました。
当時はまだまだ珍しかった「コーチング」を受けてからは自分のやりたいことを引き寄せるようになりました。当時店舗がある地域は高所得者が住む街でしたが、東京の一流の経営者が通う経営塾へ行って入り中の方々と接しているうちにその地域の方がクライアントとなって赤字経営から脱却しました。学校の先生をしたいと思った時は、交流会で隣の席に動物系専門学校の事務局長がいたり、店舗にインターン希望者が増えて受け入れていたらその学校から講師の依頼がきたり、本を出したいと思ったら出版社の方と交流会で毎回会うし、最終的には素晴らしい人に巡り会えて出版できました。
その後毎年交流会で会う有名女性経営者(その後政治家になられました)から「あなたは経営者になりなさい」と言われ、素直に「はい」と答えた私は個人事業主から株式会社へ法人成りしました。
専門学校や社会人の人材育成をしてスタッフを増やし、2号店をもったり、有名企業のビジネスパートナーとなったり、思いついたことが形になる楽しい事業でした。
3度目は2017年
ペット事業から抜けて、小規模保育園を作っていく保育事業に転向しました。
そこはオーナー会社があって、一度その会社の管理職になり、分社化した形です。最初から株式会社で2社が出資。1年で小規模保育園を3園・4園・2園の合計9園を作り、スタッフも2人から100名越えまでになりました。最初の半年は園長も兼務していたし、新しい園の建設や内装、備品、人材、園児募集、業者さん・士業の方々との打ち合わせ、本部スタッフや各園長との1om1の会議や理念研修など分刻みでした。準備も経営も目まぐるしく、結果体調を壊して静養するために社長を辞任。
4度目は2019年
今度は個人事業で自分のペースに合わせた働き方をとコンサルテーション・コーチング・カウンセリング・講師で起業しましたが、本当のところを言えば、大学の学校法人役員のお話をいただいて、それに合わせて開業届を出しました。
それと並行してペット業界の時の仲間と、一般社団法人を設立。こちらも養成講座やセミナーが中心で、ペットとのコミュニケションと殺処分0を目指した内容です。(詳しくはペットの項目をご覧ください)
一般社団法人も1回と数えるならば5回の起業ですね。
個人事業主のメリットデメリット、法人のメリットデメリットもよくわかっているつもりです。「社長」という肩書きの孤独さは十分知っています。創業社長も雇われ社長も経験しました。同じ社長でも意識が全く違います。
一般社団法人であれば自分で書類も作れるし、公証人役場へも法務局への届出も自分でできます。その辺りのアドバイスもできますよ。
TOPページに戻る